セキュリティ PR

CSIRTを理解するのにおすすめの本 3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、セキュリティインシデント対応の要となる組織です。しかし、CSIRTの役割や運用方法を理解していないと、適切な対応ができず、企業の信頼やシステムの安全性が損なわれるリスクがあります。

そこで本記事では、CSIRTについての理解を深めるために役立つ書籍を厳選し、セキュリティエンジニアとして求められる知識を効率よく習得する方法を紹介します。

CSIRTの重要性を学び、実践的なスキルを身につけたい方は、ぜひ参考にしてください!

にわとり頭

CSIRTについてわからない方だけではなく、今までCSIRTに携わってきた方も新しい発見があるかもしれませんのでぜひ最後までご覧ください!

CSIRTを理解するのにおすすめの本 3選

今回おすすめする書籍は以下となります

CSIRTを理解するのにおすすめの本 3選
  1. 今からはじめるインシデントレスポンス――事例で学ぶ組織を守るCSIRTの作り方
  2. 実践CSIRT 現場で使えるセキュリティ事故対応
  3. 実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画

今からはじめるインシデントレスポンス――事例で学ぶ組織を守るCSIRTの作り方

1つ目に紹介する書籍は「今からはじめるインシデントレスポンス――事例で学ぶ組織を守るCSIRTの作り方」です

あらゆる分野の企業にとって、インターネットをはじめとする情報技術がビジネスに不可欠であることは今さら言うまでもないでしょう。一方、マルウェア感染や情報漏えいとった緊急事態(インシデント)に対する備えは、「頭ではわかっているんだけど……」と遅れている組織も少なくないのではないでしょうか? 本書ではそうしたインシデントに対処する「CSIRT」(Computer Security Incident Response Team)を構築することで、組織のリスク管理能力を向上させる方法を解説します。ITへのリソースを十分に割けない組織でもインシデントに対処できるよう、求められる人材や立ち上げのステップ、実際の運用事例の紹介まで丁寧にフォローします。

本書は、実際のセキュリティインシデント事例をもとに、CSIRTの立ち上げから運用までを解説した実践的な書籍です。インシデント対応の基本から、組織に適したCSIRTの構築方法までを網羅し、セキュリティリスクに備えるための知識を得ることができます。初心者にもわかりやすく説明されているため、これからセキュリティ分野を学びたい人にも最適です。

こんな人におすすめ
  • 企業の情報セキュリティ担当者
  • セキュリティエンジニアを目指す初心者

実践CSIRT 現場で使えるセキュリティ事故対応

2つ目に紹介する書籍は「実践CSIRT 現場で使えるセキュリティ事故対応」です

激化するサイバー攻撃。企業はどう対処すればいいのか――。

日本年金機構やJTB。「標的型攻撃」を呼ばれるサイバー攻撃の被害に遭い、百万件単位での情報漏洩の危機にさらされている企業や団体が後を絶ちません。Webサイトを停止させる「DDoS攻撃」やパソコンのデータをロックしてしまう「ランサムウエア」といったサイバー攻撃の脅威も高まるばかりです。サイバー攻撃をゼロにすることはもはや不可能です。業種業界、規模の大きさを問わずに防ぎきることはできません。攻撃を受けた時にいかに被害を極少化し、ビジネスの停止を防いでいくのかというサイバー防御の専門部隊「CSIRT(シーサート)」の重要性が国を挙げて叫ばれています。半面、CSIRTは新しい組織なのでこれといった実践書が無いのが実態。こうした中、本書はリクルートグループのCSIRTメンバーが、それぞれの専門知識をフルに生かし、現場に根差したセキュリティ事故の対処を教えます。マルウエア(ウイルス)を使った攻撃、Webサイトへの攻撃、そして内部不正にどう対処するか――。

まったなしのサイバー攻撃対策のノウハウが満載です。

本書は、実際のセキュリティインシデント対応の経験をもとに、現場で求められる具体的な手法を詳しく解説した実践書です。CSIRTの基本的な概念だけでなく、実際の事故対応のフローや運用のポイントが豊富な事例とともに紹介されており、即戦力となる知識が身につきます。専門用語が多い分野ですが、実践視点で説明されているため、初心者から経験者まで幅広く役立つ内容となっています。

こんな人におすすめ
  • 企業のCSIRTメンバーやセキュリティ担当者
  • セキュリティ分野を学びたい技術者や学生

実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画

3つ目に紹介する書籍は「実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画」です

サイバー攻撃はここ数年で規模、複雑さ、特徴ともに劇的に進化し続けています。検知や対応が適切であっても、その効果を維持し続けるには、さらなる取り組みと高度化が必要です。
サイバー攻撃から組織を守り、セキュリティを脅かす不正アクセス、ウイルス、標的型攻撃、情報漏洩などのインシデントに対応する専門チームであるCSIRT(Computer Security Incident Response Team)の重要性が高まっています。
本書は、シスコシステムズのCSIRTが10年以上の蓄積の中で編み出したセキュリティ監視、インシデント対応、脅威分析の基本アプローチを一冊にまとめたものです。
インシデント対応の基本から、セキュリティ監視におけるデータセントリックなアプローチ、インシデント検知ロジックの開発、それらを実践できる形に展開する方法、さまざまなツールや技術の解説とそれらを適切に選定・導入する方法、クエリを使った検知ロジックの開発、インシデント対応サイクルのフェーズまでを丁寧に解説しています。
CSIRTをすでに導入している組織も、これから導入をする組織にとっても、必携の一冊です。

本書は、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)の運用に欠かせないセキュリティ監視とインシデント対応の実践的な手法をまとめた一冊です。組織のセキュリティを守るための具体的なプロセスや計画を、実務に即した形で解説しており、すぐに現場で活用できる内容となっています。インシデント対応の標準手順や、プレイブックの作成方法について詳しく学べるため、CSIRTメンバーやセキュリティ担当者にとって貴重な指南書となるでしょう。

こんな人におすすめ
  • 企業のCSIRT担当者やSOC(Security Operations Center)メンバー
  • セキュリティを学ぶエンジニアや学生

CSIRTを理解するのにおすすめの本 3選 まとめ

今回は以下の書籍を紹介しました

CSIRTを理解するのにおすすめの本 3選
  1. 今からはじめるインシデントレスポンス――事例で学ぶ組織を守るCSIRTの作り方
  2. 実践CSIRT 現場で使えるセキュリティ事故対応
  3. 実践 CSIRTプレイブック ―セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画

本記事をご覧くださった方がCSIRTについての理解を深める良い手助けにつながれば幸いです

またCSIRTに関するご質問などございましたら以下のお問合せフォームやtwiiter等にてご相談可能ですのでご連絡お待ちしております