オンプレミス環境からクラウドへのリフトアンドシフトは盛んに行われており、その中でもAWSの利用率は全世界で約3割と第1位となっております
本記事ではそんな利用率の高いAWSについての基本や仕組みを理解するためにおすすめの書籍を紹介します
AWSやクラウドについて理解を深めたい方はぜひ最後までご覧ください!
AWSの基本・仕組みを理解するためのおすすめ書籍 3選
今回おすすめする書籍は以下となります
- 図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる
- AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解)
- Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版
1. 図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる
1つ目に紹介する書籍は「図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる」です
AWSとは何か、クラウドの関連用語(コンピューティング、ストレージ、ネットワーク、データベース)、AWSを知るためのポイントなどがわかりやすく説明されている書籍です
- 初めてAWSに触れる人
- 他のクラウドは利用したことはあるけどAWSは初めてという人
2. AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解)
2つ目に紹介する書籍は「AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解)」です
AWSについての説明に加えて実際にアプリケーションを稼働させるためのサービス(DevOps,データアナリティクス、機械学習、IoT、セキュリティ)についても紹介されており、インフラエンジニアだけではなくアプリケーションエンジニアにもおすすめの書籍となっています
- AWSのサービスの概要を大まかに把握したい人
- AWSを使ったアプリケーション開発を目指している人
3. Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版
3つ目に紹介する書籍は「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版」です
AWSのネットワークに焦点を当てて説明された書籍です。VPCやEC2、インターネットとの接続、セキュリティグループとネットワークACLの違いなどが説明されています
- AWSを使ったインフラ設計や構築を目指している人
- アプリケーション開発をするためのインフラ部分を自分で作りたい人
AWSの基本・仕組みを理解するためのおすすめ書籍 3選 まとめ
今回は以下の書籍を紹介しました
- 図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる
- AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解)
- Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
本記事をご覧くださった方がAWSの不明点の解決につながれば幸いです
またAWSに関するご質問などございましたら以下のお問合せフォームやtwiiter等にてご相談可能ですのでご連絡お待ちしております
ペネトレーションテストにおすすめの本 6選
【Nginx】おすすめ書籍 4選
OTセキュリティ対策におすすめの本 5選
APIセキュリティの理解におすすめの本 3選
生成AIの活用方法を理解するのにおすすめの本 3選